鉾田市まちづくり推進会議

市民でまちをデザインする団体です。

12月

平成30年度 第9回自然観察会 を開催しました(2018年12月16日)

第9回自然観察会を開催しました。
(2018年12月16日(日)9:00~11:40頃)
================================
北浦北部の冬の野鳥を観察し、35種を確認しました。参加者は9名でした。今日は、ハイタカの若鳥を至近距離でじっくりと観察することができました。他にも、ミサゴ、チョウゲンボウ、カワセミ、タゲリなどが次々と現れ、見応えがありました。

<観察された野鳥>
1.マガモ 
2.カルガモ
3.コガモ 
4.カンムリカイツブリ 1
5.カワウ
6.アオサギ
7.ダイサギ 1
8.コサギ
9.クイナ(声)
10.オオバン
11.タゲリ
12.タシギ 3
13.ユリカモメ 1
14.ミサゴ 1 [準絶滅危惧]
15.トビ
16.ハイタカ 若1 [準絶滅危惧]
17.カワセミ 1+1
18.チョウゲンボウ 1
19.モズ
20.ハシボソガラス
21.ハシブトガラス
22.ヒバリ
23.ヒヨドリ
24.ウグイス(声)
25.ムクドリ
26.ツグミ
27.スズメ
28.ハクセキレイ
29.セグロセキレイ 1
30.タヒバリ
31.カワラヒワ
32.ホオジロ
33.カシラダカ
34.アオジ(声)
35.オオジュリン(声)
================================
なお、8:00から行った清掃活動では、たくさんのゴミを集めることができました。お疲れ様でした。

ハイタカ♂の若鳥 かっこよいです。

猛禽類頻出の田んぼにて、鳥を探す参加者たち

チョウゲンボウ♀かと思いましたが、ハイタカかな。

北浦湖岸の清掃活動 お疲れ様です。

【謝辞】青色のスタッフ・ジャンパーは、平成25年度及び27年度『公益信託「エコーいばらき」環境保全基金』の助成により購入しました。

第19期ほこた塾 基本講座④(2018年12月13日)

  第19期ほこた塾 基本講座④    
      演題 「マヤ暦」ワクワクドキドキが人生をかえる
      〜キーワードは『好奇心』『感動』『気づき』〜

         講師:シンクロニシティ研究会 越川宗亮 先生

今回も多くの塾生と、さらに10名以上の聴講生が参加する中で講座が開催されました。

講師は、マヤの叡智を通じて、いかに「本当の自分」に出会い「本来の役割」に生きるかを研究し、幸せに生きるポイントを日本全国で伝えておられる越川宗亮先生にお願いし、通常は2時間たっぷりかかる内容を1時間に凝縮してお話ししていただきました。

「日本は先進国の中で最も幸福度が低いのは何故でしょうか?」という問題提起から始まり、明治の改暦によって、和暦(自然時間)が洋暦(グレゴリオ暦、時計時間)に変わり、リズムが変わったことが原因の一つとしてあげられました。

世界で最も正確に時間を守る日本の国民性は、美徳としてもとらえられますが、反面、より制限された世界に生きるという生きづらさにも繋がっています。

純粋な柔らかい心(子ども心)を取り戻し、没頭する時間を持つことでリズムをかえることや、自分でコントロールできないことは考えず「感じること」の大切さなどいくつかのポイントが示されました。

今回、受講生全員にマヤ暦を用いて生年月日から割り出したナンバーを貼って参加していただきました。越川先生が胸のナンバーを見ただけで、その方の人となりや本来のエネルギー、親の面倒をみることになっているかどうか、子育てをする上での注意点などを、ひとりひとりに的確にアドバイスしてくださった内容に、受講生が大きくうなづいて納得したり、笑顔になったことが印象的でした。さらには、同じナンバーを持つ有名人のエピソードなども聞けて周囲の人も楽しむことができました。

「もっとたっぷり聞きたかった!」そんな講座になりました。

 

第19期ほこた塾 基本講座③(2018年12月6日)

第19期ほこた塾 基本講座③
「江戸時代の学びの心を体験しよう 藩校弘道館の歴史と和算体験」
講師は、弘道館主任研究員 小圷のり子 先生です。

 江戸時代後期、外国の侵略から日本を守るため、徳川斉昭が弘道館にかけた思いを学ぶことができました。そこは、国をまとめるしっかりとした思想を創り、優れた人材を育成する場所でありました。尊皇攘夷思想を生み出し維新の先駆けとなった水戸学。かの天才教育者、吉田松陰も心酔し、松下村塾では水戸学の本を教科書として採用していたとのこと。弘道館の中心にある八卦堂から出るレイライン、建物の配置に込められた意味、天狗党と諸生党の戦い(弘道館戦争)や水戸空襲の痕跡など、弘道館の隠れた見所を色々と教えていただき、ぶらっと歩いて見たくなりました。また、少しだけですが体験した和算も面白いと思いました。