鉾田市まちづくり推進会議

市民でまちをデザインする団体です。

11月

第19期ほこた塾 特別講座② 『烟田氏ゆかりの地を歩く』

第19期ほこた塾 特別講座②  『烟田氏ゆかりの地を歩く』
2018年11月25日(日)9:00~16:00頃
===========================================
 鹿行地方文化研究会の高埜栄治氏を講師に迎え、標記の特別講座を開催しました。参加者約40名。中世鉾田の代表的な領主である烟田(かまた)氏の史跡をバスで巡りました。
 まずは、本拠地新宮地区です。新宮神社、寿徳寺、西光院、烟田城跡を順番に回りました。新宮神社(写真1)は日本武尊命(やまとたけるのみこと)の東征にその起源があるとのことです。

1.新宮神社

寿徳寺には初代烟田親幹の格式高い供養塔がありました(写真2)。

2.烟田親幹の供養塔(五輪塔)

そして、烟田城跡(新宮小学校)から見た北浦の景色(写真3)が印象的でした。

3.烟田城跡から見た北浦


次に、行方市にあった烟田氏所領(小幡郷大和田、藤井)を巡りました。その後、鉾田市に戻り、大和田、菅野谷、冨田、鳥栖の各地区の史跡を訪れました。これらの地区では烟田氏が開発した谷津田が生活の基盤を築いていたとのことです。

 大和田では、主石神社、須田観音堂(写真4)に行きました。須田地区は、烟田氏家臣団の伝承を有する井川・武田両氏で構成される地域だそうです。

4.大和田須田観音堂

二代目烟田秀幹の四男が菅谷(すげのや)氏を名乗って支配した菅野谷(すげのや)では、菅野谷薬師堂、菅野谷の宿(写真5)へ。

5.菅野谷の宿

冨田では、冨田館跡(観音堂、香取神社(写真6))に行きました。有力家臣の一人であった冨田氏の子孫と考えられる冨田さん(諸説あり)の家が近くに見えました。

6.冨田館跡(香取神社)


続いて、冨田の無量寿寺(写真7)へ。親鸞聖人の高弟、順信房ゆかりのお寺であり、親鸞聖人が鹿島神宮に詣でる際に休憩に立ち寄る場所だったとのことです。

7.冨田の無量寿寺

住職さんにお寺の由来などのお話を伺いました。境内のイチョウの木にモミジとビワが宿っており、ビワに今年初めて花が咲いたそうです(写真8)。異なるものが調和し、花を咲かせ、実を結ぶ。身分の違いなく救いの手をさしのべて下さる阿弥陀如来の教えが現れているようです。

8.冨田の無量寿寺のイチョウの木


最後に鳥栖(とりのす)の教圓寺と無量寿寺を訪れました。教圓寺(写真9)は地頭村田高時ゆかりのお寺です。

9.教圓寺

親鸞聖人が村田高時の亡くなった妻を成仏させた伝説は聞いたことがあります。住職さん(写真10)は、なんと村田高時のご子孫なのです。

10.教圓寺にて

鳥栖の無量寿寺(写真11)も、順信房ゆかりのお寺です。筆者は初めて本堂に入りましたが、浄土を具現化したような内装に驚かされました。そして、無量寿寺の住職さんは、なんと順信房のご子孫なのです

11.鳥栖の無量寿寺

歴史の中に鉾田が有り、中世が今に生きている。不思議な感覚に包まれたまま、今レポートを書いているのです。

平成30年度 第8回自然観察会を開催しました(2018年11月18日)

自然環境部会  第8回自然観察会  を開催しました。
(2018年11月18日(日)9:00~11:30頃)
=======================================================
北浦周辺の野鳥を中心に観察し、以下23種類を確認しました。
参加者は9名でした。

1.カルガモ
2.コガモ(
3.カンムリカイツブリ ・・・ 大陸型と北浦北部型の両方が見られました。写真は北浦北部で生まれた若鳥と思われます。★
4.カワウ ・・・ 写真は観察会直後に上空を通過した編隊★
5.コサギ
6.バン(若1)★
7.オオバン
8.タゲリ
9.タシギ
10.カモメ類(1)
11.トビ ★
12.カワセミ(1)★
13.モズ(1)
14.ハシブトガラス
15.ヒバリ
16.スズメ
17.ハクセキレイ(声)
18.セグロセキレイ
19.タヒバリ
20.カワラヒワ
21.ホオジロ(声)
22.アオジ(声)
23.オオジュリン(声)

(★:写真を掲載)
=======================================================
観察会前(8:00~9:00)及び観察中に、北浦周辺の清掃活動を行いました。まだまだゴミが残っており、次回の観察会12月16日(日)でも8:00より清掃活動を行います。

カンムリカイツブリ 北浦北部で生まれた若鳥と思われる。

観察会直後に上空を通過したカワウの編隊

バンの若鳥

トビ

カワセミ

ゴミ拾い三勇士

本日の収獲

【謝辞】青色のスタッフ・ジャンパーは、平成25年度及び27年度『公益信託「エコーいばらき」環境保全基金』の助成により購入しました。

第19期ほこた塾 特別講座① (2018年11月17日)

第19期ほこた塾 特別講座①
『鉾田の自然環境と北浦の意義 世界湖沼会議で果たした鉾田の役割と課題』
 2018年11月17日(土)14:00~16:30 於鉾田水処理センター

======================================================
 講師に鉾田市役所生活環境課菅谷課長、鉾田市まちづくり推進会議自然環境部会大木部会長を招き、表題の講演を行いました。参加者は32名でした(スタッフ含む)。

 鉾田市は、世界湖沼会議のサテライト会場の一つとして、気運醸成のための自然体験イベントを行うとともに、その集大成として10月8日(月・祝)に「鉾田環境フェア」を市主催で開催しました。「環境」を冠する催しを市主催で開催するのはこれが初めてであり、ある意味、画期的な出来事でありました。

 また、世界湖沼会議のエクスカーション(10月17日(水))で北浦北部にやって来た約150名の各国の参加者への説明対応や、つくば国際会議場で行われた世界湖沼会議霞ヶ浦セッション(10月18日(木))での事例報告の模様が紹介されました。

 世界湖沼会議最終日(10月19日(金))に出された「いばらき霞ヶ浦宣言2018」は、「生態系サービスを衡平に享受すること」、「生態系サービスを次世代に引き継ぐこと」の2つを柱にまとめられました。さまざまな利害関係者が自分たちの利益ばかり追求するのではなく、お互いの立場の違いを理解した上で、共通の目標に向かって議論し合える枠組みを作ること、それを進める上での行政の役割、そして子どもたちも大切なパートナーであることが強調されました。鉾田はやるべきことがたくさんありそうです。

 講演後の質疑応答も活発で、湖沼会議を一過性のものとしないために鉾田独自の環境フェアを継続してほしい、外来魚の駆逐を促進するため外来魚の買い取り制度を再開してほしい、などの前向きな意見が多く出されました。