鉾田市まちづくり推進会議

市民でまちをデザインする団体です。

02日

「ほこたカルタを歩こう会」を開催しました(2018年12月1日)

2018年12月1日(土)9:00~11:30 天気:快晴
仲間づくり部会により「ほこたカルタを歩こう会 ー 無量寿寺とほこた道・とりのす道を歩く ー」を開催しました。鳥栖の無量寿寺を起点に、ほこた道・とりのす道の計 7 kmを歩きました。16名の参加がありました。

<ほこた道・とりのす道って?>
主に江戸時代に相馬藩、仙台藩によって使われていた物資輸送ルートです。米等を船で江戸に運ぶ途中、涸沼から巴川(北浦)まで馬で運ぶ陸送ルートがありました。昔は駄賃を稼ぐ人夫が大勢いたのでしょうね。

■ほこた道(相馬藩の物資輸送ルート)
涸沼(宮ヶ崎河岸)→ 舟木 → 冨田 → 巴川(鳥栖河岸)

■とりのす道(仙台藩の物資輸送ルート)
涸沼(網掛の仙台河岸)→ 宮ヶ崎原 → 舟木 → 冨田 → 鳥栖 → 巴川(塔ヶ崎河岸)

(なお、この他にも、涸沼(海老沢)と巴川(大和田)を結ぶ水戸藩の物資運搬ルートがあります。ここはまたの機会に。)

「ほこた道」と「とりのす道」は、冨田地内で近接します。今日は、鳥栖河岸跡から「ほこた道」を北上し、冨田地内の近接地点から「とりのす道」に移り南下、鳥栖新田から無量寿寺に戻るコースをたどりました。

<道中のもよう>

無量寿寺の駐車場を出発

ほこた道(相馬藩用)・・・鳥栖本郷へ。格式の高いお家が見えます。

ほこた道(相馬藩用)・・・鳥栖本郷を出たところの道祖神。旅人が旅の無事を祈念して「わらじ」をお供えする習慣があったそうですが、現在は…

ほこた道(相馬藩用)・・・鳥栖本郷を抜け、冨田方面へ

ほこた道(相馬藩用)・・・古道感のある細道を進みます。

百里基地の航空祭が行われており、ときおり上空をヘリコプターや戦闘機が横切っていきました。

ここが近接ポイントです。向かって右側が、ほこた道(相馬藩用)、左側が、とりのす道(仙台藩用)。

とりのす道(仙台藩用)・・・馬頭観音と戦没軍馬の碑

とりのす道(仙台藩用)・・・塞の神

とりのす道(仙台藩用)・・・鳥栖新田には立派なお家が並んでいます。

爆音とともに上空を戦闘機が通過

教法塚・・・1593年親鸞聖人の足跡を巡る旅の途中、鳥栖無量寿寺で客死した「教法」が、無量寿寺住職と新堀氏によってこの場所に葬られています。教法は一向一揆石山合戦(1570-1580)で織田信長軍と戦いましたが、新堀氏も無量寿寺から石山合戦に赴いており、教法とは戦友の関係にありました。

「教法塚」に「享保塚」という標示はいかがなものでしょうか。

以上、行事のもようをお伝えしました。このような企画をこれからも行っていきますので、是非多くの方々に参加していただきたいと思います。いっしょに鉾田の歴史を再発見しましょう。