鉾田市まちづくり推進会議

市民でまちをデザインする団体です。

ほこた塾

第23期ほこた塾 第4回基本講座

【第23期ほこた塾 第4回基本講座】 2023年3月15日
〜子供達に見せよう大人の背中!色んな人がいる、色んな生き方がある〜
と題して、学童保育とフリースクール自由の学校校長で、一般社団法人ライツ代表の加藤正樹氏に講演をお願いしました。
加藤氏自身はアメリカで音楽活動を行い、帰国後には自転車と徒歩で四国八十八箇所をお遍路巡りしたユニークな体験をお持ちです。
30年前には67,000人弱だった小中学生の不登校数が、2021年には245,000人に増えており、高校生も合わせると、30万人にもなるという現状と、2022年の小中高生の自殺者が500人を超えているのか事実です。
これまでの教育体制の中では対応できない不登校の児童生徒を受け入れるために「自由の学校」を設立されたそうです。
プロカメラマンの吉田ナギさんの講演会を企画したり、子供達の為に精力的に活躍しておられる講師でした。

第23期ほこた塾 第3回基本講座

大変遅れましたが、今期のほこた塾・基本講座で未投稿だったものをアップします。
【第23期ほこた塾 第3回基本講座】   2023年2月15日
講師は茨城地域福祉プロモーター、有限会社アクティブコンピューター代表取締役の鈴木宏治氏にお願いしました。
鈴木氏はITの専門家としての視点と、障がいのある娘さんの子育てを通して学んだことを基本に、様々な話題を提供してくれました。
インターネットの始まりは、1969年にアメリカの国防総省が軍事利用のために開発した情報伝達技術で、それが民間でも利用できるようになり、1993年には日本でも商用サービスが始まり、さらに目覚ましい発達を遂げているという経緯、障がい者のオリンピックには知的障がい者のためのスペシャルオリンピックス、身体障がい者のためのパラリンピックス、聴覚障がい者のためのデフリンピックスがあること、スマホアプリの健康維持のための活用術など、幅広く話してくださいました。

第23期ほこた塾 卒塾式

【第23期ほこた塾・卒塾式】2023年3月27日(月)
2022年12月から始まった第23期ほこた塾ですが、5回の基本講座と2回の特別講座の全てを無事終えることができました。
第5回の講座終了後、鉾田市教育委員会より安原教育長のご臨席をいただき、卒塾式を行いました。
鉾田市まちづくり推進会議の吉田会長の挨拶の後、塾生に修了証が手渡されました。それぞれから受講の感想を述べていただきましたが「次年度も是非塾生として参加したい」との言葉が多く、大変嬉しく思いました。
第23期ほこた塾・雜賀塾長の式辞に続き、鉾田市教育委員会・安原教育長よりご祝辞をいただき、閉会となりました。
今期のみなさまのご協力に、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
第24期も実施できるよう準備してまいりますので、是非ご参加ください。