鉾田市まちづくり推進会議

市民でまちをデザインする団体です。

2018年

「ほこたカルタを歩こう会」を開催しました(2018年12月1日)

2018年12月1日(土)9:00~11:30 天気:快晴
仲間づくり部会により「ほこたカルタを歩こう会 ー 無量寿寺とほこた道・とりのす道を歩く ー」を開催しました。鳥栖の無量寿寺を起点に、ほこた道・とりのす道の計 7 kmを歩きました。16名の参加がありました。

<ほこた道・とりのす道って?>
主に江戸時代に相馬藩、仙台藩によって使われていた物資輸送ルートです。米等を船で江戸に運ぶ途中、涸沼から巴川(北浦)まで馬で運ぶ陸送ルートがありました。昔は駄賃を稼ぐ人夫が大勢いたのでしょうね。

■ほこた道(相馬藩の物資輸送ルート)
涸沼(宮ヶ崎河岸)→ 舟木 → 冨田 → 巴川(鳥栖河岸)

■とりのす道(仙台藩の物資輸送ルート)
涸沼(網掛の仙台河岸)→ 宮ヶ崎原 → 舟木 → 冨田 → 鳥栖 → 巴川(塔ヶ崎河岸)

(なお、この他にも、涸沼(海老沢)と巴川(大和田)を結ぶ水戸藩の物資運搬ルートがあります。ここはまたの機会に。)

「ほこた道」と「とりのす道」は、冨田地内で近接します。今日は、鳥栖河岸跡から「ほこた道」を北上し、冨田地内の近接地点から「とりのす道」に移り南下、鳥栖新田から無量寿寺に戻るコースをたどりました。

<道中のもよう>

無量寿寺の駐車場を出発

ほこた道(相馬藩用)・・・鳥栖本郷へ。格式の高いお家が見えます。

ほこた道(相馬藩用)・・・鳥栖本郷を出たところの道祖神。旅人が旅の無事を祈念して「わらじ」をお供えする習慣があったそうですが、現在は…

ほこた道(相馬藩用)・・・鳥栖本郷を抜け、冨田方面へ

ほこた道(相馬藩用)・・・古道感のある細道を進みます。

百里基地の航空祭が行われており、ときおり上空をヘリコプターや戦闘機が横切っていきました。

ここが近接ポイントです。向かって右側が、ほこた道(相馬藩用)、左側が、とりのす道(仙台藩用)。

とりのす道(仙台藩用)・・・馬頭観音と戦没軍馬の碑

とりのす道(仙台藩用)・・・塞の神

とりのす道(仙台藩用)・・・鳥栖新田には立派なお家が並んでいます。

爆音とともに上空を戦闘機が通過

教法塚・・・1593年親鸞聖人の足跡を巡る旅の途中、鳥栖無量寿寺で客死した「教法」が、無量寿寺住職と新堀氏によってこの場所に葬られています。教法は一向一揆石山合戦(1570-1580)で織田信長軍と戦いましたが、新堀氏も無量寿寺から石山合戦に赴いており、教法とは戦友の関係にありました。

「教法塚」に「享保塚」という標示はいかがなものでしょうか。

以上、行事のもようをお伝えしました。このような企画をこれからも行っていきますので、是非多くの方々に参加していただきたいと思います。いっしょに鉾田の歴史を再発見しましょう。

第19期ほこた塾 特別講座② 『烟田氏ゆかりの地を歩く』

第19期ほこた塾 特別講座②  『烟田氏ゆかりの地を歩く』
2018年11月25日(日)9:00~16:00頃
===========================================
 鹿行地方文化研究会の高埜栄治氏を講師に迎え、標記の特別講座を開催しました。参加者約40名。中世鉾田の代表的な領主である烟田(かまた)氏の史跡をバスで巡りました。
 まずは、本拠地新宮地区です。新宮神社、寿徳寺、西光院、烟田城跡を順番に回りました。新宮神社(写真1)は日本武尊命(やまとたけるのみこと)の東征にその起源があるとのことです。

1.新宮神社

寿徳寺には初代烟田親幹の格式高い供養塔がありました(写真2)。

2.烟田親幹の供養塔(五輪塔)

そして、烟田城跡(新宮小学校)から見た北浦の景色(写真3)が印象的でした。

3.烟田城跡から見た北浦


次に、行方市にあった烟田氏所領(小幡郷大和田、藤井)を巡りました。その後、鉾田市に戻り、大和田、菅野谷、冨田、鳥栖の各地区の史跡を訪れました。これらの地区では烟田氏が開発した谷津田が生活の基盤を築いていたとのことです。

 大和田では、主石神社、須田観音堂(写真4)に行きました。須田地区は、烟田氏家臣団の伝承を有する井川・武田両氏で構成される地域だそうです。

4.大和田須田観音堂

二代目烟田秀幹の四男が菅谷(すげのや)氏を名乗って支配した菅野谷(すげのや)では、菅野谷薬師堂、菅野谷の宿(写真5)へ。

5.菅野谷の宿

冨田では、冨田館跡(観音堂、香取神社(写真6))に行きました。有力家臣の一人であった冨田氏の子孫と考えられる冨田さん(諸説あり)の家が近くに見えました。

6.冨田館跡(香取神社)


続いて、冨田の無量寿寺(写真7)へ。親鸞聖人の高弟、順信房ゆかりのお寺であり、親鸞聖人が鹿島神宮に詣でる際に休憩に立ち寄る場所だったとのことです。

7.冨田の無量寿寺

住職さんにお寺の由来などのお話を伺いました。境内のイチョウの木にモミジとビワが宿っており、ビワに今年初めて花が咲いたそうです(写真8)。異なるものが調和し、花を咲かせ、実を結ぶ。身分の違いなく救いの手をさしのべて下さる阿弥陀如来の教えが現れているようです。

8.冨田の無量寿寺のイチョウの木


最後に鳥栖(とりのす)の教圓寺と無量寿寺を訪れました。教圓寺(写真9)は地頭村田高時ゆかりのお寺です。

9.教圓寺

親鸞聖人が村田高時の亡くなった妻を成仏させた伝説は聞いたことがあります。住職さん(写真10)は、なんと村田高時のご子孫なのです。

10.教圓寺にて

鳥栖の無量寿寺(写真11)も、順信房ゆかりのお寺です。筆者は初めて本堂に入りましたが、浄土を具現化したような内装に驚かされました。そして、無量寿寺の住職さんは、なんと順信房のご子孫なのです

11.鳥栖の無量寿寺

歴史の中に鉾田が有り、中世が今に生きている。不思議な感覚に包まれたまま、今レポートを書いているのです。

平成30年度 第8回自然観察会を開催しました(2018年11月18日)

自然環境部会  第8回自然観察会  を開催しました。
(2018年11月18日(日)9:00~11:30頃)
=======================================================
北浦周辺の野鳥を中心に観察し、以下23種類を確認しました。
参加者は9名でした。

1.カルガモ
2.コガモ(
3.カンムリカイツブリ ・・・ 大陸型と北浦北部型の両方が見られました。写真は北浦北部で生まれた若鳥と思われます。★
4.カワウ ・・・ 写真は観察会直後に上空を通過した編隊★
5.コサギ
6.バン(若1)★
7.オオバン
8.タゲリ
9.タシギ
10.カモメ類(1)
11.トビ ★
12.カワセミ(1)★
13.モズ(1)
14.ハシブトガラス
15.ヒバリ
16.スズメ
17.ハクセキレイ(声)
18.セグロセキレイ
19.タヒバリ
20.カワラヒワ
21.ホオジロ(声)
22.アオジ(声)
23.オオジュリン(声)

(★:写真を掲載)
=======================================================
観察会前(8:00~9:00)及び観察中に、北浦周辺の清掃活動を行いました。まだまだゴミが残っており、次回の観察会12月16日(日)でも8:00より清掃活動を行います。

カンムリカイツブリ 北浦北部で生まれた若鳥と思われる。

観察会直後に上空を通過したカワウの編隊

バンの若鳥

トビ

カワセミ

ゴミ拾い三勇士

本日の収獲

【謝辞】青色のスタッフ・ジャンパーは、平成25年度及び27年度『公益信託「エコーいばらき」環境保全基金』の助成により購入しました。