北浦北部の清掃活動(8:00~9:00)
子供2名を含む13名の参加があり、軽トラ1杯分のゴミを集めることができました。お疲れ様でした。レジャー・フィッシングの方が捨てていったと見られる弁当のカラやビニール類、ビン、カンが目立ちました。鋭い針のついたルアーも落ちていました。危ないです。ゴミや危険物を捨てていかないで下さい。お願いします。
自然観察会(9:00~12:00)
行方市の西蓮寺を訪れ、里山の生き物を観察しました。昆虫大好きな子供2名を含む14名の参加がありにぎやかでした。
田んぼの周りにはオタマジャクシからカエルになったばかりのニホンアマガエルが無数におりました。用水路ではザリガニを捕まえることができましたが、ドジョウには逃げられました。
モンシロチョウ、ベニシジミ、ルリシジミなどのチョウ類、ノシメトンボ()や深紅のショウジョウトンボ(
)、オオシオカラトンボ(
写真)などのトンボ類、コガネムシ、ゴマダラカミキリ、クロカミキリ、ナミテントウ、シデムシなどの甲虫類、ショウリョウバッタやカマキリの幼虫などのバッタ類を見るまたは捕獲することができました。オオシオカラトンボは生まれて初めて見たかも。
なお、森林性のゴキブリであるモリチャバネゴキブリがたくさん見つかりました。ゴキブリの形をしていますが汚く感じません。あと、昆虫以外ではおなじみのダンゴムシやワラジムシがいました。
植物では、咲き始めのオカトラノオ、真っ白なキノコ(名称不明)、紫や白のホタルブクロの花(写真)などが見られました。西蓮寺境内のアジサイもちょうど見頃で綺麗でした。
自然の中でのびのびと夢中で虫やカエル取りをする子供たちは良いですね。たくさんのカエルに「わぁ」と歓声を上げたり、虫を捕まえて得意げになったり…。大人も童心に返って楽しむことができました。
【謝辞】青色のスタッフ・ジャンパーは、平成25年度及び平成27年度『公益信託「エコーいばらき」環境保全基金』の助成により購入しました。
クロカミキリかと思いましたが、ノコギリカミキリかニセノコギリカミキリのようです。