8:00~12:00までの予定でしたが、午後の部もオプションで加わり、結局、朝から夕方まで歩き回りました。
*

北浦北部の谷津田にて、ヤマフジとサワフタギを見上げる参加者たち
*

沢をふさぐようなサワフタギ
*

花火のようなサワフタギの花の造形
*
自然観察会の前(8:00~9:00)に北浦北部の清掃作業を行いました。軽トラ一杯分のゴミが集まりました。
*
*
北浦北部の谷津田では、冒頭のサワフタギのほかにも、色々な植物を見ることができました。
*

カキドオシ(薬草)
*

ツクバネウツギ
*

ヤマツツジ
*

ツリバナ
*
巴川の堤防で見かけたヤセウツボ。枯れているのではありません。この植物は葉緑素を持っておらず、マメ科やキク科の植物に寄生して養分をもらっています。要注意外来生物に指定されています。
*

外来の寄生植物 ヤセウツボ
*
盗難を避けるため場所は明らかにできませんが、自生したカザグルマの花です。準絶滅危惧に指定されています。
*
*
*
*
このような蛾もいました。
*

ユウマダラエダシャク
*
こんなキノコも見つけました。
*

アミガサタケのなかま
(ヒロメノトガリアミガサタケのようです。)
*

カンゾウタケ(幼菌)のようです。
コメントを残す