行方市内の里山で自然観察を行いました。参加者9名でした。
=========
まずは、
【昆虫と植物の共演】

ゲンノショウコの蜜を吸うキタキチョウ♀

コナラの樹液を吸うアカボシゴマダラ

キツネノマゴの蜜を吸うダイミョウセセリ
アカボシゴマダラの口って黄色いんですね。ちょっとキモいです。この後、スズメバチがやって来て、追い払われていました。自然界は厳しいです。
==========

ワレモコウの群生

ヤマハギ(秋の七草の一つ)

メドハギ

ネコハギ
メドハギは白い花に紫色の模様が美しいのですが、デジカメでは白っぽく写ってしまい、繊細な紫色をうまく表現できないんです。是非、野山で実物を見ていただきたいです。
==========
【秋の野草たち(2)】

オミナエシ(秋の七草の一つ)

ヌスビトハギ

タンキリマメ

ミズヒキ
女郎花(をみなへし)、水引の花、水引草、は秋の季語です。一句吟じてみませんか?
===========
【子孫を残す役目をまっとう中の昆虫たち】

ツクツクホウシ

アジアイトトンボ♂♀

オンブバッタ♂♀
法師蝉、つくつく法師、つくつくし、は秋の季語です。今日は涼しくなったからか、ツクツクボウシばかり鳴いていました。
==========

キバナアキギリ
これも秋を代表する野草の一つです。シソ科で学名はSalvia nipponica、日本のサルビアです。
==========
コメントを残す